インフルエンザワクチン予防接種
インフルエンザとは
インフルエンザ(influenza)は、インフルエンザウイルスを病原とする気道感染症ですが、「一般のかぜ症候群」とは分けて考えるべき「重くなりやすい疾患」のことです。インフルエンザの発生は、毎年11月下旬から12月上旬頃、翌年の1~3月頃に患者数が増加します。インフルエンザウイルスにはA,B,Cの3型があり、流行的な広がりを見せるのはA型とB型です。
A型またはB型インフルエンザウイルスの感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後、発熱(通常38℃以上の高熱)、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛・関節痛などが突然現われ、咳、鼻汁などの上気道炎症状がこれに続き、約1週間の経過で軽快するのが典型的なインフルエンザの症状です。
とくに、高齢者や、年齢を問わず呼吸器、循環器、腎臓に慢性疾患を持つ患者、糖尿病などの代謝疾患、免疫機能が低下している患者さまでは、原疾患の増悪とともに、呼吸器に二次的な細菌感染症を起こしやすくなることが知られており、入院や死亡の危険が増加します。小児では中耳炎の合併、熱性痙攣や気管支喘息を誘発することもあります。
予防としては基本的事項として、流行期に人込みを避けること、それが避けられない場合などにはマスクを着用すること、外出後のうがいや手洗いしましょう。インフルエンザワクチンの予防接種を事前に受けておくことも予防につながります。
インフルエンザワクチン予防接種
本年度インフルエンザワクチン予防接種は、十分な在庫確保ができないため、公費と定期来院の患者さまを優先とさせていただきます。
また大変申し訳ございませんが、本年度、初診の方への接種のご案内は12月以降になります。(定期来院の患者さまへの接種が回りましたら、ご案内いたします。)なお多くの方が接種できるよう、二回目のご予約はご遠慮ください。
11月までは定期来院の方の接種、12月以降は在庫があれば、初診の方と二回目以降の接種も受付します。(令和1年10月以降に来院のない方は初診扱いになります。)
在庫入荷状況はお知らせをご覧ください。
◎公費
【対象者】横浜市に住民票がある方で、該当年齢対象の方
【該当年齢】65歳以上
【実地期間】令和2年10月2日金曜から(ワクチンがなくなり次第終了)
【予約開始】9月30日水曜10:00~
【接種費用】 無料
生活保護の方は無料(本年度の休日夜間医療証をご持参ください)
【接種回数】1回 ※2回目以降は全額自己負担
◎自費
【対象者】公費以外・公費2回目以降接種の方
【該当年齢】13歳以上(中学生以上の方)
【実地期間】令和元年10月26日月曜から(ワクチンがなくなり次第終了)
【予約開始】10月23日金曜10:00~
【接種費用】 4000円
接種方法
【事前予約制】
窓口またはお電話にてご予約のうえ、ご来院ください。
ご予約の際、診察券ナンバーのご用意をお願いします。
ご予約後に、予診表をご記載のうえご来院いただくと、当日の接種がスムーズになります。予診表は事前に窓口にて配布できるようご用意しております。
【接種時間】
◎診察と同時にワクチン接種を希望される患者さま
診察予約時間と同時に接種もできます。(来院日とあわせてご予約ください)
◎ワクチンのみ接種希望の患者さま
下記時間にご予約のうえ、ご来院ください。
午前 11時~12時15分(最終受付12時00分)※月曜・木曜・土曜は午前のみ
平日午後 17時~18時(最終受付17時45分)
診察のあいまに接種いたしますので、お待たせする場合がございます。お時間の余裕をもってご来院ください。
【予約外の方】
当日在庫があれば接種可能ですが、蜜をさけるため、ご予約に協力をお願いいたします。
接種当日にご用意いただくもの
予診表(混雑緩和のため、事前に予診表をお持ちいただき、自宅での検温と予診表記入にご協力ください。)
健康保険証(公費の方は年齢確認で必要になります。)