コロナワクチン予防接種
2022年5月25日更新
コロナワクチン予防接種最新情報★必ず最後までご拝読の上、予約をおとりください。
★★★ 予約のお電話をする前に必ずご拝読ください ★★★
【速報】
〈コロナワクチン3回目接種〉
6/6まで接種の予約枠を更新しました。入荷数はわずかになります。以降の入荷は未定のため、お早めにご予約ください。
〈本日の当日分予約受付〉
当日予約ぶんのご予約は、はじめの案内→3からお入りください。当日予約枠の予約電話は、通常診察時間にお電話はつながります。
当日分の予約受付時間は、11:30までです。
〈出張でのコロナワクチン接種のご案内〉
ご高齢の方や障害のある方で、病院に行くことが難しい方は、ご自宅に医師が訪問して、ワクチンを接種します。
訪問可能地域;磯子区・港南区 日時など詳細は、お電話にてご相談ください。
コロナワクチン専用ダイヤル→はじめの案内→②→①よりお入りください。
〈ワクチンについて〉
現在公開のコロナワクチン予防接種の予約枠は、ファイザーのワクチンです。
【接種対象の方】
①横浜市在住で、横浜市より、接種券、予診票がお手元に届いており、3回目の接種から、6ヶ月以上経過している方。
②中学生以上の方
①②に該当する方は接種可能です。
〈ご注意ください〉
- 接種券のない方は予約をおとりしておりません。
- 中学生未満の方の接種はできません。
- 1回目、2回目の接種予約は、予診表、接種券がお手元にある方であれば可能です。お電話にてご相談ください。(ご予約は1回ずつしかとれません。)
【ワクチン接種時間】
月曜~土曜 12:30~13:30(曜日により、時間の変動あり)
月曜・木曜は、予約枠が多い為、時間枠が多少変動します。接種枠が多いため、お時間に都合がつく方は、予約をおすすめします。
【接種方法】
事前予約制
ご注意下さい!!受付・お電話での、予約受付時間外は変わります。予約時間外は、受付・お電話ともに予約・お問合せの受付はしません。
〈窓口での受付〉午前 10:00~12:00/午後 16:00~18:00
- 窓口への、予約が殺到しているため、窓口での受付時間を指定させていただきます。
- 指定時間以外は受付不可、早く来院されても、順番まちです。
- 月曜、木曜、土曜の午後の受付はありません。昼休みは、発熱外来とワクチン接種のみの対応で、ワクチン予約は受けておりません。
- 診察の患者さま優先になるため、混雑時や、予約待ち人数が多い場合、順番まちで、30分以上おまちいただきます。円滑に予約をとるため、診察券と接種券をご持参ください。(診察券をおもちでない方は、保険証)
〈電話受付〉火曜・水曜・金曜 午前12:30~13:30/午後 17:00~18:00
コロナワクチン予防接種専用ダイヤル 050-3198-9694
- 音声ダイヤル、はじめの案内→②よりお入りください。
- 時間外は、予約受付・案内ともに受付不可です。
- 診察券と接種券をご用意のうえ、お電話ください。
【現在の予約受付枠】
- 下記★の日程のみ、予約枠に余裕があるため、ご新規・1年以内に受診のない方の予約を受付します。
- 事前に、院内の定期来院の方で埋まった枠は、キャンセル空きがない限り、公開しておりません。
- 下記日程以降のご予約はお取りしておりません。
〈予約枠空き状況〉リアルタイムの空き状況ではありませんので、当日の予約受付により、変動します。
〇予約枠あり △予約枠わずか ×予約受付終了 ━接種なし
日時 | 空き状況 | 詳細 | 追加情報 | 当日受付 |
6/2(木) | × | |||
6/6(月)12:30~ | 〇 | 新規受付可 | あり11:30まで | |
6/10(金)以降 | 未定 | 入荷次第更新 | ||
【ご予約をとられる前に必ずお読みください】
- 2回目の接種から6か月、経過している方から予約をおとりします。必ず、接種券、診察券をご用意の上、予約をおとりください。前回の接種日の確認をします。
- 来院歴のある方は、診察券番号を事前にご用意の上、ご連絡いただくとお電話での対応がスムーズになります。
- 家族の方の予約は、予約をお取りできる日程が限られている為、なるべくご本人からのお電話をお願い致します。家族からのご予約の際は、ご本人との間柄、診察券番号、連絡先、生年月日(和暦)をお伺いします。診察券、接種券、保険証をご用意のうえ、ご予約をお取りください。
【接種日当日のご案内】
〈もちもの〉
- 予診票(記入もれのないこと、当日の体温を記入)接種券
- 保険証(月始めと初診の方のみ/生活保護の方は、休日夜間医療証または、身分証明書で住所記載のあるもの)
- 診察券
- 予約券(窓口で予約時のみ発行)
〈院内でのお願い〉
- 5分前に来院、検温・消毒の実地
- 予診票に自宅での検温を記載
- 感染予防の為、マスク着用、院内での会話はお控えください。つきそいは最低限必要な場合のみ、1名まで。マスク着用のできない、乳幼児のご同伴はできません: